生まれ来る全ての命を尊重し
ありたい生活を支える

宮城県医療的ケア児等相談支援センター「ちるふぁ」は
医療的ケア(人工呼吸器・経管栄養・吸引など)があるお子さんやご家族
そして関係者の方々等、誰でも気軽に相談ができる支援センターです

退院前から退院後まで、安心して地域生活が営めるよう
電話での相談はもちろん、県内各地域に直接伺い、相談もお受けいたします
「こんなこと聞いていいのかな?」という事でも遠慮なくご相談ください

又、これから医療的ケアのあるお子さんの支援を考えていらっしゃる
関係者の皆様のご相談もお受けいたします
その地域に合わせた支援を共に考えていきましょう

私たちは、お子さんとご家族、そして関係者皆さんの
「笑顔を紡いでいく」
そんな相談支援センターを目指します

私たちが「たいせつ」にしたいこと

1「やってみたい」を支えます
2「つながり」を作ります
3「しりたい」に応えます


ちるふぁは「動く相談室」です
3つの「たいせつ」を届ける為
県内どこへでも伺います

例えばどんな相談ができるの?

ちるふぁ

例えばこんなご相談があります
もちろんご相談はなんでも大丈夫です

もうすぐ退院なんだけれど、おうちに帰る時に
どんな準備が必要なの?

地域にどんな相談ができる人がいるのかな

きょうだいのことが心配。
きょうだいのことを相談したい

そろそろお友達の中で育てたいな。療育の施設や保育所、学校ってどうやって行くの?

地域の支援者で医療的ケア児者のことについて勉強会がしたいな

医療的ケアのあるお子さんの支援をしたいけれど、何から取り組めばいいんだろう?

おうちでの姿勢とか栄養管理とか、相談できる?

ちるふぁ

ご本人・ご家族はもちろん、支援者の皆さん
からのご相談をお受けいたします。

ちるふぁ

医療・保健・福祉(保育所など)・教育・労働などの
関係機関と連携をしながらチームで課題解決に向けて取り組みます

MAP

〒981-3213
宮城県仙台市泉区南中山3丁目19-12
仙台市営バス南中山小学校入口停留所より徒歩3分

開所時間:月〜金(土日祝日休み)8:30〜17:30
敷地内駐車場4台まで(職員共有)

facebook

宮城県医療的ケア児等相談支援センターちるふぁ のカバー画像
190
宮城県医療的ケア児等相談支援センターちるふぁ

宮城県医療的ケア児等相談支援センターちるふぁ

宮城県医療的ケア児等相談支援センターの活動などを発信します

黒川圏域キコチルプロジェクト第2弾からの第3弾!黒川圏域では、これまで第1弾に引き続き、第2弾と次年度の取り組み打ち合わせコア会議を実施しました。コーディネーターさんと基幹相談支援センターて集まると、知らぬ間にどんどんインフォーマル資源の名前が出てくる事が、この圏域のメンバーの強みです。どこそこの誰さん手伝ってくれそうじゃない?あそこの先生に声をかけてみようか?などと気がつくとフォーマル資源にとらわれない話ができます。仙台市や宮城東部地域に隣接している事で、両方の資源活用も幅広く検討されます。この圏域には、医療的ケア児者が1人もいない市町村のコーディネーターも、この話し合いに参加されているので、きっと新しく子どもが帰ってきても、受け止められる地域になるのではないかと思います。市町村だけではできないことを圏域のチカラで膨らませる、そんな繋がりこそが大切なんですね! ... もっと見る表示を減らす
View on Facebook
名取市キコチルプロジェクト令和6年度最終回これまで出された課題と取り組みについてのこれから先3年間のタイムライン案を作成しました。やはりキモは、医療的ケア児等コーディネーターの最大限の活用の仕組みを創るという事になりそうです。ここまで来ると、私たちちるふぁはグッと後ろ盾に立ち位置を変えて、地域の支援者の皆様のチカラで、どんどん前に進んでいく推進力に、ほんの少しお手伝いをするだけになります。相談支援の三層の役割分担ができている地域なので、やるべき事を市の仕組みにどのように組み込むのか?という点を話していく時間はワクワクが止まりません。名取市さんは、行政のご担当者さまも参加されており、ワンチームで令和7年度は、医療的ケア児者支援の新しいフェーズへ進んでいかれることと思います!令和6年度も大変お世話になりました。また来年度もよろしくお願いします🙇 ... もっと見る表示を減らす
View on Facebook
第1回 5者実務者会議が開催されました。宮城県内には、疾患やライフステージ、医療的ケアなど、さまざまな制度や支援体制に基づき、各所専門的な支援センターが設置されています。それぞれのセンターの役割や対象となる方が重なり合うことも多くあります。この度、小慢さぽーとせんたーの木村先生のご提案で5者の実務者会議が開催されました。各センターの皆さまとの顔合わせやそれぞれの紹介ののち、今後の連携体制などの意見交換を行いました。宮城県と仙台市の関係部署の方にもご参加いただきました。我々にとってもそれぞれのセンターの強みを知ることができ、ご相談内容によっては、より県民の方が安心できるようなお繋ぎができるのではないかと思いました。5つのセンターです・宮城県成人移行支援センター・東北大学病院 難病医療連携センター・宮城県難病相談支援センター、仙台市難病サポートセンター・小慢さぽーとせんたー・宮城県医療的ケア児等相談支援センター ... もっと見る表示を減らす
View on Facebook
今年度の医療的ケア児者支援に関する基幹相談支援センター等連絡会を実施しました。宮城県より、県で実施した調査結果報告を行いました。ちるふぁからも全市町村のヒアリングの分析についてご報告させていただきました。その後、令和6年度キコチルプロジェクト実施3地域の実践報告を行いました。それぞれの地域で、どんな取り組みをしているのか?どんな悩みを抱えているのか?参加された全地域に皆さんと意見交換ができ、2時間があっという間に終わってしまいました。来年こそは、対面実施を目指して、県内で相互に支え合えるより強い支援者ネットワークを作っていきたいものです。基幹相談支援センターの皆さま、委託相談の皆さま、行政の皆さまご参加頂き誠にありがとうございました! ... もっと見る表示を減らす
View on Facebook
キコチルプロジェクト 美里町 涌谷町今年度3回目のキコチルプロジェクトに行ってきました。美里町・涌谷町は、町レベルで実施すること、郡地域で実施すること、障害福祉圏域で実施する事の具体的な協議を行いました。今後、医療的ケア協議の場が活性化し、具体に当事者家族に届く支援をイメージすることができました。行政の方々も入って、一緒に考えられる事がこの地域の強みです! ... もっと見る表示を減らす
View on Facebook

instagram

その他情報