生まれ来る全ての命を尊重し
ありたい生活を支える

宮城県医療的ケア児等相談支援センター「ちるふぁ」は
医療的ケア(人工呼吸器・経管栄養・吸引など)があるお子さんやご家族
そして関係者の方々等、誰でも気軽に相談ができる支援センターです

退院前から退院後まで、安心して地域生活が営めるよう
電話での相談はもちろん、県内各地域に直接伺い、相談もお受けいたします
「こんなこと聞いていいのかな?」という事でも遠慮なくご相談ください

又、これから医療的ケアのあるお子さんの支援を考えていらっしゃる
関係者の皆様のご相談もお受けいたします
その地域に合わせた支援を共に考えていきましょう

私たちは、お子さんとご家族、そして関係者皆さんの
「笑顔を紡いでいく」
そんな相談支援センターを目指します

私たちが「たいせつ」にしたいこと

1「やってみたい」を支えます
2「つながり」を作ります
3「しりたい」に応えます


ちるふぁは「動く相談室」です
3つの「たいせつ」を届ける為
県内どこへでも伺います

例えばどんな相談ができるの?

ちるふぁ

例えばこんなご相談があります
もちろんご相談はなんでも大丈夫です

もうすぐ退院なんだけれど、おうちに帰る時に
どんな準備が必要なの?

地域にどんな相談ができる人がいるのかな

きょうだいのことが心配。
きょうだいのことを相談したい

そろそろお友達の中で育てたいな。療育の施設や保育所、学校ってどうやって行くの?

地域の支援者で医療的ケア児者のことについて勉強会がしたいな

医療的ケアのあるお子さんの支援をしたいけれど、何から取り組めばいいんだろう?

おうちでの姿勢とか栄養管理とか、相談できる?

ちるふぁ

ご本人・ご家族はもちろん、支援者の皆さん
からのご相談をお受けいたします。

ちるふぁ

医療・保健・福祉(保育所など)・教育・労働などの
関係機関と連携をしながらチームで課題解決に向けて取り組みます

facebook

宮城県医療的ケア児等相談支援センターちるふぁ のカバー画像
271
宮城県医療的ケア児等相談支援センターちるふぁ

宮城県医療的ケア児等相談支援センターちるふぁ

宮城県医療的ケア児等相談支援センターの活動などを発信します

令和7年度宮城県・仙台市医療的ケア児等支援者養成研修の申し込み〆切について本研修はたくさんの支援者の皆様にお申し込み頂き大幅に上限を達しましたので、受付をを締め切らせていただきます。皆様、お申し込みありがとうございました ... もっと見る表示を減らす
View on Facebook
宮城県の医療的ケア児者災害支援について、東北大学災害科学国際研究所に伺いました。当事者の方々も、支える支援者のみなさんも、何をどこから始めていいのかわからないと迷われる支援のひとつです。これまでの、県が公表しているデータや最近の新聞記事から踏み出しやすい小さな一歩宮城県バージョンを継続して考えていきたいと思います! ... もっと見る表示を減らす
View on Facebook
令和7年度宮城県・仙台市医療的ケア児等コーディネーター養成研修が無事終了しました。今年も全県から、たくさんの受講希望を頂き、その関心の大きさを感じます。そして毎年恒例の、宮城県・仙台市医療的ケア児等コーディネーター心得も完成しました。笑いあり!涙あり!地域の結束が強まった研修でした。ご参加頂いた受講者の皆様、ファシリテーターの皆さま!本当にありがとうございました! ... もっと見る表示を減らす
View on Facebook
栗原市では医療的ケアのある方々の災害時支援について、継続的にご検討してくださっています。避難所での段ボールベット設置の練習や地域の方々との意見交換など、ちるふぁも一緒に学ばせて頂いています! ... もっと見る表示を減らす
View on Facebook
気仙沼はカツオの水揚げ量日本一を誇る市です!今年は、不漁と聞いていますがこの時期カツオで賑わいます。先日、そんな賑わいのある気仙沼市で医療的ケアに関する研修会にお声がけ頂きお話しをしてきました。マサムネくんも、大活躍!皆さんに子どもたちが使う普段はあまり触れることもない、医療機器に触れて頂きました! ... もっと見る表示を減らす
View on Facebook

instagram

その他情報

MAP

〒981-3213
宮城県仙台市泉区南中山3丁目19-12
仙台市営バス南中山小学校入口停留所より徒歩3分

開所時間:月〜金(土日祝日休み)8:30〜17:30
敷地内駐車場4台まで(職員共有)