生まれ来る全ての命を尊重し
ありたい生活を支える

宮城県医療的ケア児等相談支援センター「ちるふぁ」は
医療的ケア(人工呼吸器・経管栄養・吸引など)があるお子さんやご家族
そして関係者の方々等、誰でも気軽に相談ができる支援センターです

退院前から退院後まで、安心して地域生活が営めるよう
電話での相談はもちろん、県内各地域に直接伺い、相談もお受けいたします
「こんなこと聞いていいのかな?」という事でも遠慮なくご相談ください

又、これから医療的ケアのあるお子さんの支援を考えていらっしゃる
関係者の皆様のご相談もお受けいたします
その地域に合わせた支援を共に考えていきましょう

私たちは、お子さんとご家族、そして関係者皆さんの
「笑顔を紡いでいく」
そんな相談支援センターを目指します

私たちが「たいせつ」にしたいこと

1「やってみたい」を支えます
2「つながり」を作ります
3「しりたい」に応えます


ちるふぁは「動く相談室」です
3つの「たいせつ」を届ける為
県内どこへでも伺います

例えばどんな相談ができるの?

ちるふぁ

例えばこんなご相談があります
もちろんご相談はなんでも大丈夫です

もうすぐ退院なんだけれど、おうちに帰る時に
どんな準備が必要なの?

地域にどんな相談ができる人がいるのかな

きょうだいのことが心配。
きょうだいのことを相談したい

そろそろお友達の中で育てたいな。療育の施設や保育所、学校ってどうやって行くの?

地域の支援者で医療的ケア児者のことについて勉強会がしたいな

医療的ケアのあるお子さんの支援をしたいけれど、何から取り組めばいいんだろう?

おうちでの姿勢とか栄養管理とか、相談できる?

ちるふぁ

医療・保健・福祉(保育所など)・教育・労働などの
関係機関と連携をしながら
チームで課題解決に向けて取り組みます

MAP

〒981-3213
宮城県仙台市泉区南中山3丁目19-12
仙台市営バス南中山小学校入口停留所より徒歩3分

開所時間:月〜金(土日祝日休み)8:30〜17:30
敷地内駐車場4台まで(職員共有)

instagram

facebook

Cover for 宮城県医療的ケア児等相談支援センターちるふぁ
137
宮城県医療的ケア児等相談支援センターちるふぁ

宮城県医療的ケア児等相談支援センターちるふぁ

宮城県医療的ケア児等相談支援センターの活動などを発信します

2023年3月11日東日本大震災から12年目の朝を迎えました。穏やかな暖かい朝です。私達、東北宮城に住む人達にとっては、色々な想いが巡る日でもあります。深い悲しみがあった日決して消えることはありません。日々一生懸命生きてきても、ふとした時に思い出す事がある方も多いでしょう。今日は今年度最後のほっこり✖️ちるふぁ研修です。せんだいA&Gクリニック滑川明男先生のグリーフケア研修を開催しています。子どもたちとの出会いから、私たちは元気をたくさんもらいます。一方で悲しい別れも経験してきました。『もっとこんな支援をすればよかったのでは?』そんな後悔や自責の念を抱えながら、日々の支援に又向き合います。ご家族の皆さん、支援者の皆さんがこの悲しみをどのように受け止めれば良いのか?先生のお話から、明日への一歩を又新たに踏み出していければと思います。今年もちるふぁの庭の梅はキレイに咲いてくれています。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
2月24日は名取市教育委員会の方々と医療的ケア児の就学に向けてのディスカッションをしました。1人のこどもの為に、大人が知恵を出し合うことの大切さ、それがたくさんの子ども達の幸せにつながるという事を感じました。名取市さんでは、いわゆる重症心身障害カテゴリーには入らない、歩ける医療的ケア児さんについても調査を始めてくださっています。午後の宮城県立こども病院への訪問前に、名取市閖上にあるかわまちテラスで休憩を取りました。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
2月20日仙台市立鶴谷特別支援学校での運営協議会終了後すぐに、利府町へ向かい町立保育所の先生方、教育委員会の方、こども支援課の皆様と共に研修会を実施しました。保育士の先生方はあそびのプロです。医療的ケアがあっても、楽しいあそびが大好きなこども達の紹介をさせていただき、こどもとして発達支援がとても大切であることなどをお伝えさせていただきました。利府町の皆様ありがとうございました! ... See MoreSee Less
View on Facebook
2月は学校関係の会議が多くありました。遠山は、今年度宮城県教育委員会医療的ケア運営会議構成員及び仙台市立鶴谷特別支援学校学校運営協議会委員を拝命しております。2月8日は県教育委員会実施の医療的ケア児運営会議に、2月20日は仙台市立鶴谷特別支援学校運営協議会に参加しました。医療的ケア児及び家族に対する支援に関する法律が施行されて1年が経過し、確実に医療的ケアが必要なこども達の教育は前進していると感じる会議でした。又、鶴谷特別支援学校ではコミュニティ・スクールとして将来歩むべき方向性について熟議がされました。こども達の成長、発達に取って学校教育の時期はとても大切な時期です。これからも医療的ケア児等相談支援センターとして、教育関係の皆様とも手を取り合いながらこども達の幸せを考えていきたいと思います。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
先日は放課後等デイサービス『もりのひろば』さんの職員研修会でお話をさせていただきました。医療的ケア児を受け入れる時の多職種連携はとても大切ですよね。皆さん、一生懸命聞いてくださりありがとうございました!施設を案内して頂いた時にボルダリング発見!三浦は、すいすい登っていきましたが遠山は登ろうとしたら足が攣ってしまい登れませんでした。もりのひろばさん、ぜひ次リベンジさせてください! ... See MoreSee Less
View on Facebook

その他情報